Message from Professorごあいさつ

教授挨拶Message from Professor

熊本大学大学院 生命科学研究部 消化器外科学 教授 岩槻 政晃

熊本大学大学院 生命科学研究部
消化器外科学

教授岩槻 政晃

熊本大学大学院 消化器外科学は、2005年(平成17年)4月1日に開講し、今年で20周年を迎えます。私は2024年7月1日付で第2代消化器外科学教授を拝命し、この1年間、診療・研究・教育のすべてにおいて、さらなる発展を目指して邁進してまいりました。初代教授である馬場秀夫先生の偉大な業績を引き継ぎ、本教室のさらなる飛躍に貢献できることを光栄に思うとともに、その責任の重さを改めて実感しております。

診療:高度・多様化する医療への対応 日本人の死因第1位である悪性新生物のうち消化器癌は約半数を占めます。当科では、高難度手術や重症患者の治療を担い、外科治療のみならず化学療法や放射線治療を組み合わせた集学的治療を実践しています。さらに、すべての術式にロボット支援下手術を導入し、精密で低侵襲な治療を提供するとともに、県内各施設への普及にも貢献しています。また、本院は県内唯一の特定機能病院として肥満症治療センターを新設し、肥満手術にも取り組み始めました。加えて、急性期外科治療(Acute Care Surgery)の専門医が在籍し、救急部と連携して急性腹症や外傷などの緊急手術にも対応することで、地域医療への貢献を目指します。
本教室が地域の皆様にとって信頼される医療機関であり続けるために、地域との連携を強化し、包括的で質の高い医療サービスを提供していくことが重要だと考えます。患者様の病態、背景に合わせ、根治性と安全性のバランスを追求すると同時に、QOLも重視した最適な治療を提供できるよう努めています。

研究:トランスレーショナルリサーチと国際共同研究の推進 本教室の強みである臨床検体・臨床情報を活用したトランスレーショナルリサーチをさらに推進し、臓器・診療科横断的な独創的研究に取り組んでいます。また、AIを活用した診断技術の開発や新規治療法の確立にも注力し、がんの個別化治療や新規バイオマーカーの探索を進めています。がん研究の高度化に伴い、学内外の基礎研究講座や企業との医工・産学連携を強化し、「競争」のための「共創」を実践しています。加えて、国際共同研究にも積極的に参画し、海外の研究機関と連携したグローバルな研究展開を進めることで、世界基準の医療発展にも貢献してまいります。

教育:次世代の外科医・研究者の人財育成 医学部教育ではearly exposureを通じ、学生の外科治療への興味と使命感を喚起するよう努めています。卒後教育ではwet/dry labトレーニングを活用し、低侵襲手術の技術習得を支援し、外科治療への興味を引き出すよう努めています。大学院教育では、がん研究を通じて、高度化・専門化したがん治療に対応できる “Physician-Scientist” および “Academic Surgeon”の育成を目指し、手術手技と研究マインドを兼ね備えた外科医の養成に注力しています。医学部教育・卒後教育・大学院教育をシームレスに統合し、どのフェーズにおいても医師としての倫理観を備えた外科医の人財育成に力を注いでいます。

医療者のwell-beingの向上 2024年4月より医師の働き方改革が開始されました。世の中では”ワークライフバランス”が叫ばれておりますが、外科医が減少する中、”ワークライフインテグレーション”へシフトする必要があると考えます。医療従事者の健康や職場環境の向上にも注力し、それぞれが「VISION ZERO」を達成することを目指しています。教室員一人ひとりがwell-beingを実感できる体制を構築し、若手医師に魅力的な教室を目指してまいります。

熱と誠をもって、未来へ 熊本大学医学部の偉大な先達である北里柴三郎先生は、「人に熱と誠があれば何事も達成する。世の中は決して行き詰まらぬ」と述べられました。私もこの言葉を胸に、「熱」と「誠」をもって診療・研究・教育に全力を尽くし、本教室、熊本大学病院、そして熊本県全体の医療の発展に貢献してまいります。引き続き、皆様のご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

令和7年(2025年)4月
熊本大学大学院 生命科学研究部 消化器外科学
教授 岩槻 政晃